AGA+女性薄毛治療 - Arc Raise 小石川クリニック

AGA+女性薄毛治療

AGA(男性脱毛症)とは

薄毛

AGAとは成人男性にみられる進行性の脱毛症のことです。思春期以降、額の生え際や頭頂部から徐々に髪が細く短くなり、最終的に薄毛が目立つようになります。遺伝やホルモンの影響が大きく関与しており、放置すると進行が止まることは少なく、自然に改善することはほとんどありません。AGAは見た目の変化だけでなく、自己イメージや心理面にも影響を与えることがあり、早めの治療開始が重要です。現在では内服薬や外用薬、注入療法など複数の治療法が確立されており、適切に対処することで進行を抑え、発毛を促すことが可能となっています。

AGAの主な原因

AGAの主な原因は、男性ホルモンであるテストステロンが5α還元酵素により変換されて生成される「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響です。DHTは毛包に作用し、髪の成長期を短縮させてしまうため、髪が十分に太く長く成長する前に抜けてしまいます。その結果、髪は細く弱々しくなり、薄毛が進行します。またAGAは遺伝的要因も大きく、家族に同様の症状がある場合は発症しやすい傾向があります。生活習慣やストレスも悪化要因となることがあります。原因を理解することで適切な治療薬や方法を選択でき、進行抑制や改善が期待できます。

AGAの治療ついて

AGAの治療は進行を抑えることと発毛を促すことを目的として行われます。代表的な内服薬にはフィナステリドとデュタステリドがあり、いずれも男性ホルモンの働きを抑えることで脱毛の進行を防ぎます。とくにデュタステリドは作用する酵素の範囲が広く、より強力な効果が期待されます。一方で頭皮に直接使用する外用薬としてはミノキシジルがあり、血流改善と毛母細胞への刺激によって発毛を促進します。さらに近年では患者様自身の血液から抽出した成長因子を頭皮に注入するPRP(VFD)療法も注目されています。

フィナステリド

フィナステリドは、5α還元酵素II型を阻害する働きを持っています。この酵素を抑えることで毛髪の成長を妨げる原因となるDHTの生成を減少させ、薄毛の進行を防ぐことができます。フィナステリドは日本でも厚生労働省に承認されている治療薬で、多くの男性に使用されており、その有効性が確認されています。効果が現れるまでには通常3〜6か月程度かかるため、継続的な服用が必要です。主に抜け毛の進行を抑制する効果が中心ですが、使用を続けることで発毛効果も期待できます。AGA治療の第一選択薬として広く使用されています。

デュタステリド

デュタステリドは、フィナステリドと同様にAGA治療に用いられる内服薬ですが、5α還元酵素のI型とII型の両方を阻害できる点が特徴です。これによりDHTの生成をより強力に抑制できるため、特に進行したAGAや頭頂部・前頭部の広範囲な脱毛に対して高い効果が期待できます。デュタステリドは効果が強い反面、副作用のリスクもあるため、医師の診察のもとで適切に使用することが大切です。服用開始から数か月で抜け毛の減少や毛髪の太さの改善が実感されることもあります。進行抑制と発毛促進の両方に効果を持つ薬として、多くの症例で利用されています。

ミノキシジル外用薬

ミノキシジルは、毛細血管を拡張し、頭皮の血流を改善することで毛母細胞の活性化を促し、発毛をサポートする外用薬です。日本では一般的に市販薬としても利用され、薄毛治療の重要な選択肢となっています。フィナステリドやデュタステリドが「抜け毛を防ぐ薬」であるのに対し、ミノキシジルは「発毛を促す薬」として位置付けられます。そのため併用することでより高い治療効果が期待できます。使用開始から数か月で効果が現れ始め、継続使用することで髪のボリューム改善が期待できます。ただし、効果を維持するためには長期的な使用が必要です。

PRP(VFD)療法(女性にもお勧め)

VFD療法(多血小板血漿療法)とは、自分の血液を採取・遠心分離して血小板を高濃度に含んだ血漿(PRP)を抽出し、頭皮に注入する治療法です。血小板には成長因子が豊富に含まれており、これを頭皮に届けることで毛母細胞を活性化させ、発毛や毛髪の再生を促します。自分の血液を利用するため安全性が高く、アレルギーや拒絶反応のリスクが少ないのも特徴です。内服薬や外用薬と併用することで相乗効果が期待されます。VFD療法は自然な発毛を目指す最新の治療として注目されています。

AGA治療の副作用

フィナステリド・デュタステリド
  • 性欲減退
  • 勃起機能障害(ED)
  • 射精量の減少
  • 乳房の腫れや圧痛
  • 肝機能障害(まれ)
  • 精液の減少による不妊の可能性
ミノキシジル
  • 頭皮のかゆみ・かぶれ
  • 頭皮の赤みや炎症
  • フケの増加
  • 初期脱毛(使い始めに一時的に抜け毛が増える)
  • 全身の多毛(顔・体毛の増加)
  • むくみや動悸などの循環器系への影響(高用量や感受性の高い場合)
PRP(VFD)療法
  • 注射部位の赤みや腫れ
  • 注射部位の痛みや圧痛
  • 内出血やあざの出現
  • かゆみや違和感
  • 感染のリスク